8月の記念日

今日から8月になりました。8月の記念日についての投稿です。

北の国から連続ドラマ第20回より
中畑木材・工場(夕方)
   空カンに細工をしている純。
   教えてくれているクマと見ている純。
 語「八月七日は旧の七夕で。北海道では七夕の晩、子供たちが空カンで提灯をつくり、各家をまわる習慣があり」
※「北の国から後編 倉本聰 理論社」より
北の国から連続ドラマ第20回より
麓郷住宅地
  〽ろうそく出せだせよ
   出さないと かっちゃくぞ
   おまけに くいつくぞ
  提灯をさげた子どもたちの列。
  その中に混じっている純と螢。
※「北の国から後編 倉本聰 理論社」より

「ローソクもらい」は、子供たちが浴衣を着て提灯を持ち、夕暮れ時から夜にかけて近所の家々を回って歌を歌い、ローソクやお菓子を貰いあるくハロウィンに似た習わしである。富良野市や室蘭市、根室市、函館市とその周辺の市町では7月7日、その他の多くの地域では8月7日におこなわれ、七夕から盆にかけておこなわれる地域もある。現在も北海道各地でおこなわれているこの「ローソクもらい」は、古くから拓かれた函館や江差などの道南地方や、札幌市など家々の密集する地域でとくに顕著にみられる。
※Wikipedia「ローソクもらい」の概略より抜粋

その他、8月の記念日はこちらからご覧ください。
https://kitanokunikara.blog/anniversary08/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。