石の家の模型製作その3

2022年8月

21 内壁の石貼り

いよいよ内壁の製作に取りかかります。外壁同様、板材に石を貼っていくわけですが、1ヶ所だけそのまま石を貼れない部分があります。それは石の暖炉の部分です。風呂の時と同じく紙粘土を使い形を整え、絵の具で灰色に塗ってから石を貼っていきました。外壁と比べると内壁に石を貼るのは手間がかかるとか思いましたが、外壁の経験があるためか思ったより早く貼り終えることができました。

2022年9月

22 内壁の板貼り

外壁と同様、構造の基礎となる板材に幅5mm、厚さ1mmのヒノキ材を貼りました。これで内壁の装飾は終了です。

23 2階部分の製作

手前の柱2本は木の枝に切り込みを入れ、2階部分の床板をはめ込みました。奥側は見えない部分ですので5mmの角材で柱を作りました。柵の部分もすべて木の枝です。木工用ボンドでくっつけました。

できたパーツを石の家の中においてみました。パーツは固定せず、取り外し可能になっています。上から見た感じではイメージ通りにできました。下から見ると窓枠部分に2階の床が少しかかってしまいました(^_^;。

2022年10月

24 2階への踏み台部分の製作

板材と角材で踏み台部分を作りました。階段部分は2つ作りましたが、角度が微妙に違います。踏み台から2階部分への階段の方が急になっています。

25 ちゃぶ台の製作

丸いちゃぶ台はまず1円玉で枠線を書きました。カッターで少しずつ角を取っていき、最後はやすりで丸く仕上げました。

26 小物類の製作

他にもタンスや棚など小物類を作りました。なかでも柱時計はぜひとも作りたいと思っていたのでなんとか仕上げました。サイズ感が大きくなってしまいましたが(^_^;小さく作るのは難しすぎます。

27 室内西側の様子

小物類を室内に置いてみました。五郎さん人形があると雰囲気が出ますね。

28 台所部分の棚の製作

台所の棚は床や壁に固定しました。

29 室内全景

小物類がだいぶ揃いました!室内を真上から撮影しました。

30 ストーブの製作

ホームセンターでアルミ板(厚さ0.3mm)とスペーサーという部品を購入しました。アルミ板を切って土台とストーブのふた部分を作りました。煙突は直径5mmの木の棒を黒く塗ったものです。アルミ箔をスペーサー内につめ接着剤で煙突を固定しました。

ストーブの上のやかんはさすがに作ることができないので、ミニチュアのやかんをネットで購入しました。

ストーブの煙突は東側の屋根から出ています。以前、風車の部品取りで分解したバイクのおもちゃから部品を取り煙突にしました。

31 ちゃぶ台の上には男山!

ちゃぶ台の上にはやっぱし男山ですね!2002遺言では、石の上を訪ねたトドと五郎が酒を酌み交わすシーンがありました。

酒の瓶のミニチュアをネットで購入しました。貼ってあったラベルをはがして、男山に貼りなおしました。

ちゃぶ台の上に置いてみました。男山がデカすぎですね(^_^;後ろに見える柱時計も!

室内にすべての小物を置いてみました。

32 風車の軸部分にサビ塗装

風車の軸部分を茶色の塗料で塗り、錆びた風合いにしました。銀色でキラキラしているより錆びている風合いの方がリアルですね。

33 扉の開閉加工

扉を開閉できるように針金を取り付けました。完全に閉めることはできませんが、扉を動かすことができるようになりました。玄関の外扉と内扉、裏口と3ヶ所の扉とも同じように針金を取りつけました。

34 東側の外壁に石を追加

東側の窓の下あたりは石がたくさん積んであるとの情報をいただき、石をさらに付けました。写真ではちょっと分かりにくいですね・・・。

35 庭の土や草地の製作

光栄堂の「情景職人」という植栽用パウダー(緑と茶の2種類)、ジオラマ専用のボンドを購入しました。初めてでしたのでなかなか難しかったですが、ネットで作り方を調べ、植栽用パウダーで庭の土や草地を表現しました。風車がある建物の西側は草地、正面の南側は土の風合いで仕上げました。

 

㊗️2022年11月19日(土)石の家の模型完成!

2020年12月の設計から約2年、長い道のりでしたが(途中さぼった時期もありましたが)無事に完成しました。多くの方に応援していただき、完成させることができました。ありがとうございました。

今後、天気のよい日に外で撮影をし、全体の様子を紹介したいと思っています。

 

←その1 ←その2 その3 完成→

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。